【忘れたいゲームのネタバレ】意図せずネタバレされてしまう意外な場所2選

2021年3月23日火曜日

PS4 PSプラス ニュースや話題

t f B! P L


ネットにはネタバレ記事にあふれていると思いませんか?人気のある映画やドラマ、マンガ、そしてゲームも同様です。特にゲームは長時間に渡りプレイするので、ネタバレに触れるリスクは高いと思います。たまたま開いたネット記事で意図せずネタバレされてしまった!という経験がある方もいるのではないでしょうか?僕自身も「あー!なんでこんな所でネタバレするんだよー!」と落胆したことが何度もあります。という訳で皆さんが僕のような被害でにあわないよう「こんなところをみると意図せずネタバレされてしまうかもよ」、という場所を共有しようと思います。


どんな場所でネタバレされる?

ウィキペディア

ウィキペディアでゲームのストーリーや登場人物について調べるのはやめた方がいいかもしれません。物事の概要を知るのにウィキペディアは便利ですよね。ネタバレサイトでもないので、ゲームの概要を知るのに安心して利用できると思っていたりしませんか?ところがかなりの確率でネタバレされてしまう危険が潜んでいます。

ウィキペディアには[あらすじの書き方]を示すガイドラインがあり、それに沿って記述されるんですね。その中でネタバレについて触れられています。

百科事典としての性質上、ウィキペディアにはネタバレが含まれます。また編集者はネタバレに対して特別な配慮を行う義務を負いません[3]。その情報が作品の持つ重要性を説明し、あるいは物語全体の構造を説明するのに必要なものなのであれば、ネタバレを記述することに躊躇しないでください。またそれがネタバレであるからという理由で、記事から記述を除去したり、意図的にその情報を省略したりするべきではありません。

出典:Wikipedia:あらすじの書き方

つまり、あらすじ物語全体の構造を説明するのに必要ならネタバレありなんですね!

そんなことは知らずに、購入を検討していたあるゲームを調べた際に、購入前にストーリー全体を結末まで知ってしまったことがあります。ストーリー性に定評があるゲームだったのですが…。

ですので、ウィキペディアを見る場合はあらすじに結末が含まれる可能性が高いことを認識してから読むようにしましょう。

検索の入力候補

ゲームの概要や登場人物について調べようと思ったときに、途中まで入力したら入力候補が出てくることは皆さんもご存知ではないでしょうか?これは[オートコンプリート]や[サジェスト]と呼ばれる機能で、多くのユーザーが検索に使用したキーワードが候補にあがるようになっていて、これにより検索時の利便性をあげています。

一見便利ですが、キーワードによっては意図せず重要イベントを知ることになるかもしれません。衝撃的な結末であればより多くの人が興味を持ってネットを検索するかもしれません。結果的に、あまり知りたくない情報がキーワードとして目に留まってしまう危険もあるのです。

実際、作品名と登場人物を入力したら、入力候補に「死亡した」と表示されたことがありました。キーワードをチラッとでもみてしまったら後の祭り、「まずいっ!」と思って目を瞑ったところで、まぶたの裏に焼き付いた言葉は消えてはくれないでしょう…。結局、「この人物はゲームのどこかで死ぬんだろうな…。」と思いながらプレイすることになってしまいました。実際にそのようなイベントがあり、「ああ、ここだだったんだ…。」と、なんとも言えない気分でした…。

ですので、絶対に結末を見たくない場合は基本的に検索しないこと。どうしても検索する必要があるのであれば、万一に備えてブラウザを検索窓が画面の一番下のぎりぎり見える位置にくるようにして検索してください。サジェストキーワードは検索窓の下側に表示されるので…。

ネタバレされてしまったら

万一、ネタバレを見たり聞いたりした場合、忘れることはかなり難しいでしょう。
試しに【ネタバレ 忘れたい】などと入れて検索してみましょう。亡者の悲痛な叫びが聞こえてきて、「一人じゃないんだ」と心強く思えるかもしれません。

その中で建設的な意見としては、以下のようなブログ記事がありました。

ゲームや映画のストーリーをネタバレされてしまった時の対処法!忘れるのが無理なら…。

『それ以上のネタバレは何としても防ぎましょう!』
『ネタバレされたシーンに至るまでの過程を楽しむようにすれば』

ブログの記事によれば、管理人の雪月あきらさんは、同僚のネタバレによりダメージを受けられたそうです。その際、上記の方法で気持ちを切り替えてふたたび楽しむことができたようでした。今後またネタバレされた場合には、是非とも参考にさせていただこうと思います。

まとめ

ネタバレの是非がSNSの話題になることもあり、中にはネタバレを歓迎する人もいるようです。ただ、感動した小説や映画を一度忘れてもう一度楽しみたいという人もいるくらい最初の1回目が与えるインパクトは大きいですから、ネタバレされたくないという人は多いのではないでしょうか。

ネタバレを避けるためには、発売直後に購入してすぐにクリアすれば良いのですが、少し値ごろ感が出てくる時期まで待って購入する人も多いと思います。人気ゲームを一年後くらいにプレイする場合は、どこからネタバレ情報が出てくるか分からない状態でのプレイとなります。

皆さんも念には念を入れてネタバレされないように注意してくださいね。


人気の投稿

Blog Archive

QooQ